日経ニュースで話題の企業を財務分析

“備え”は米国にあり  スバルの棚卸資産が語るリスク対応力

Facebook
X
Email
Print
目次

スバル、米国25%関税の直撃に揺れる

スバルが大きく揺れ動いています。米国市場において売上の7割を占める同社にとって、トランプ政権が再導入した25%の関税は、まさに「生き残りをかけた正念場」となっています。
輸出の約半数を日本から行っている現状では、営業利益にして約3600億円規模の打撃を被る可能性があります。緊密に構築されたサプライチェーンの恩恵を受けてきたからこそ、今回のような外的ショックには脆さを見せる側面もあるのです。

経営陣が描く成長戦略と現地生産強化

こうした中で、経営陣は現状打破の方策を模索しながらも、次なる成長戦略を描いています。日本およびカナダ市場への取り組みを強化する一方で、米国では現地生産体制の強化を断行しました。
インディアナ工場では生産能力の増強に着手し、関税回避とコスト最適化の両立を目指しています。しかし同時に、地元である群馬県の産業集積や、そこに根差したサプライヤー企業への影響も無視できません。そのかじ取りは、極めて困難で慎重を要するものです。

株主の声と「スバルの安心感」

「スバルには安心感がある」──そう語るのは、40年間株を保有し続ける株主のひとりです。一方で、「逆風の中でもスバルは負けない」と、力強い声を上げる株主もいます。信頼というブランドと、現実の市場の荒波とのはざまで、スバルは「真の強さ」を問われています。

財務指標から読み解くスバルの地力

財務の視点から見てみましょう。
企業力の総合評価は2021年にかけてやや下降の兆しを見せましたが、2022年以降は再び成長モードへと転換。営業効率の影響が、その変動の一因と見られます。

棚卸資産の積み増しが示す先見性

特に注目すべきは、「棚卸資産」の増加傾向です。
第一次トランプ政権下の2018年、自動車関税が25%に設定されると発表されたものの、実際には発動されませんでした。しかしながら、その後スバルは棚卸資産を着実に増加させています。

その保管場所は明らかにされていませんが、関税リスクの高い米国市場を見通した先見性の表れであると考えることもできるでしょう。これこそ、スバルが単に受け身ではなく、未知のリスクを「備え」に変える姿勢を示す証左といえるのではないでしょうか。

250626SUBARU企業力総合評価営業っ効率財務指標数値・売上高棚卸資産初年度比
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

ニデックの決算に走った衝撃 成長の代償——ニデック“監査意見不表明”に潜む財務の真実 ニデックに走った衝撃——。2025年3月期決算で、監査法人から「監査意見不表明」という極めて異例な判断が下された。信頼こそが命の上場企 […]

日本特殊陶業、デンソーから事業買収で世界シェア6割へ 2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア […]

富士通とNVIDIAの戦略提携は歴史的な一手 「AIで駆動する社会の実現」へ――富士通が米NVIDIAとの戦略提携を発表したこのニュースは、単なる技術提携ではありません。これは、日本企業が世界のAI競争の最前線へと踏み出 […]

2025年、日本企業を襲う「早期退職1万人超」の衝撃 2025年、日本企業に異変が起きています。 早期退職者がすでに1万人を突破。 この数字、何を意味しているのでしょうか? 特に製造業で目立つのが、管理職世代の大量削減。 […]