日経ニュースで話題の企業を財務分析

南流“厳父”経営が生んだサイバー企業──ビジョナルの財務から読む本気度

Facebook
X
Email
Print
目次

ビジョナルが挑む次の成長領域はサイバーセキュリティ

ビズリーチを生んだビジョナルが、次なる成長エンジンとして選んだのは「サイバーセキュリティ」。新サービス「Assured企業評価」は、取引先のセキュリティ対策を統一基準で評価・可視化し、これまで属人的だった調査業務の効率化と、リスク管理の質的向上を実現する革新的な取り組みです。

社内スタートアップから生まれたアシュアード社の挑戦

この事業を担うのは、社内スタートアップから誕生した子会社・アシュアード。代表の大森厚志氏は2015年に新卒でビズリーチに入社し、2022年にこの会社を立ち上げました。しかし、そこに「看板の力」はありません。南壮一郎社長は「新規事業は自立できなければ意味がない」として、広告、人材採用、営業活動など、すべてを現場に委ねる“厳父”流を貫きました。

サイバー企業への変貌を見据えた本気の投資

「10年後には、HRテックではなく、サイバー企業と呼ばれるようにしたい」──南氏のこの言葉は、本気の証です。事実、ビジョナルの現金及び預金は606億円に達し、無配を続けながらM&Aと成長投資に注力。新事業にかける本気度は財務からも明らかです。

財務指標が示す圧倒的な営業効率と成長性

財務視点から見ると、企業力総合評価は174ポイントと優良企業であることが分かります。PLボックスを見ると売上原価(オレンジ)が小さく、売上総利益(青-オレンジ)が大きく十分な販売費及び一般管理費をかけることができると理解できます。実際テレビなどのマスメディア・その他ソーシャルメディアでもよく見かけるので納得できます。増収(青)が大きく、増収より営業利益(緑)の増加が大きいことが分かります。営業効率財務指標・数値のグラフでも財務指標の伸びを確認して下さい。

従業員数と1人あたり指標に見る生産性の高さ

生産効率財務指標数値を見ると従業員数(青)が増加していることが分かります。1人あたり指標(折れ線)も改善の一途です。1人あたり売上高(オレンジ)は2024年30,953千円、1人あたり経常利益(緑)8,646千円です。1人あたり売上高が1,000千円超えない会社もある中で立派な数字です。

圧倒的な財務安定性と今後への期待

BSバランスを見て下さい。圧倒的な安定感です。これからはわかりませんが流動資産(青)はほとんど現金預金です。

見事な業績と盤石な財務体質で、子会社の育成方針が厳しいというなら、ビズリーチに続く第2の柱は育つ可能性が高いのではないでしょうか。

250612ビジョナル企業力総合評価・営業・生産効率財務指標数値・BSバランス・PLボックス
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

ニデックの決算に走った衝撃 成長の代償——ニデック“監査意見不表明”に潜む財務の真実 ニデックに走った衝撃——。2025年3月期決算で、監査法人から「監査意見不表明」という極めて異例な判断が下された。信頼こそが命の上場企 […]

日本特殊陶業、デンソーから事業買収で世界シェア6割へ 2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア […]

富士通とNVIDIAの戦略提携は歴史的な一手 「AIで駆動する社会の実現」へ――富士通が米NVIDIAとの戦略提携を発表したこのニュースは、単なる技術提携ではありません。これは、日本企業が世界のAI競争の最前線へと踏み出 […]

2025年、日本企業を襲う「早期退職1万人超」の衝撃 2025年、日本企業に異変が起きています。 早期退職者がすでに1万人を突破。 この数字、何を意味しているのでしょうか? 特に製造業で目立つのが、管理職世代の大量削減。 […]