日経ニュースで話題の企業を財務分析

資生堂の逆襲──dプログラム刷新と財務の真実から見る再生への覚悟

Facebook
X
Email
Print
目次

資生堂が「dプログラム」を刷新し価格改定を実施

資生堂が敏感肌向けブランド「dプログラム」を刷新し、1割を超える価格改定に踏み切りました。これまで「クレ・ド・ポー ボーテ」や「SHISEIDO」など高価格帯ブランドを中心に展開してきた同社にとって、今回の決断は極めて異例であり、確かな覚悟がにじむ戦略転換です。国内市場では、花王の「キュレル」がシェアの頂点に立ち、dプログラムは価格の高さや商品構成の複雑さにより後れを取っていました。

そこで資生堂は、5種類あった商品構成を3種類に集約し、選びやすさを重視。価格も400〜600円引き下げ、これまでの若年層に加えて35歳以上の層にもアプローチします。さらに、潤いを内側から引き出すキシリトール成分を採用し、角層バリア機能を整えるという独自の科学的アプローチで差別化を図ります。これは単なる価格競争ではなく、ブランドとしての誇りと信頼を再構築する“反撃の一手”です。

財務面から見る資生堂の課題と現状

一方、財務の視点から資生堂の現状を見ると、企業力総合評価は山型を描きながらも悪化傾向にあり、主な原因は営業効率の低下にあります。財務指標に注目すると、売上高販売費及び一般管理費比率(黄線)のコントロールの難しさが際立っており、特に2022年から2024年にかけては、売上高総利益率(オレンジ線)を食いつぶす形で、営業損失にまで至ったことが読み取れます。

一方、生産効率は改善傾向にあり、2019年までは従業員数(青棒)を維持しつつも、一人当たり売上高(オレンジ線)などの指標が向上しており、現場で働く従業員たちの努力が数字に表れていました。しかしその後、減員によって再び一人当たり売上高を高めるという構図が続いており、「努力しても経営は良くならない」という空気が10年にわたって漂っていることが、士気の低下を招く懸念となっています。

資生堂に求められる“人”を中心とした経営再構築

資生堂にいま求められているのは、ブランドの再構築にとどまらず、そこで働く一人ひとりが希望を持ち、努力が報われる経営の実現です。企業としての本質的な価値を問い直すこのタイミングこそが、未来への新たな扉を開く機会となることを願ってやみません。

250822資生堂企業力総合評価営業効率生産効率財務指標・数値生産
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

ニデックの決算に走った衝撃 成長の代償——ニデック“監査意見不表明”に潜む財務の真実 ニデックに走った衝撃——。2025年3月期決算で、監査法人から「監査意見不表明」という極めて異例な判断が下された。信頼こそが命の上場企 […]

日本特殊陶業、デンソーから事業買収で世界シェア6割へ 2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア […]

富士通とNVIDIAの戦略提携は歴史的な一手 「AIで駆動する社会の実現」へ――富士通が米NVIDIAとの戦略提携を発表したこのニュースは、単なる技術提携ではありません。これは、日本企業が世界のAI競争の最前線へと踏み出 […]

2025年、日本企業を襲う「早期退職1万人超」の衝撃 2025年、日本企業に異変が起きています。 早期退職者がすでに1万人を突破。 この数字、何を意味しているのでしょうか? 特に製造業で目立つのが、管理職世代の大量削減。 […]