日経ニュースで話題の企業を財務分析

創業家へ11年ぶりのバトン 鳥井信宏氏が率いる“整ったサントリー”の次の一手

Facebook
X
Email
Print
目次

創業家に11年ぶりの経営バトンが渡る

2025年、サントリーホールディングスの社長に就任したのは、創業家出身の鳥井信宏氏。実に11年ぶりに、経営のバトンが創業家に戻ってきたことになります。この節目に、私たちは何を読み取り、どんな未来を期待できるのでしょうか?

鳥井氏は、社長の役割を「運を引き込むこと」と語ります。これは一見すると抽象的に聞こえるかもしれません。しかし、彼はその運を呼び込むために、創業者・鳥井信治郎氏の言葉である「陰徳を積めば運が舞い込む」を信じて実践しているのです。目立つことなく、正しい行いを積み重ねていく――それが、企業の長としての覚悟なのではないでしょうか。

鳥井信宏氏が掲げる「4F」の経営哲学

また、鳥井氏が大切にしているのは「4F」という哲学。フラット(Flat)、フランク(Frank)、フレキシブル(Flexible)、そしてファン(Fun)。
「仕事なんて楽しくなければ意味がない」と語る彼の姿勢は、組織に風通しの良さと活力をもたらすはずです。

堅調な成長を示すサントリーの財務指標

財務の側面から見ると、今のサントリーは非常に好調です。
企業力の総合評価は堅実な右肩上がり。

250523サントリー企業力総合評価
250523サントリー企業力総合評価

増収傾向のなか、営業効率は改善され、 売上高総利益率 製品・商品・サービスが生み出す利益のことです。
詳しく見る
の悪化を 販売費および一般管理費比率 販売費及び一般管理費をどれくらいかけているかを売上高を基準に計算する指標です。。
詳しく見る
の適切なコントロールで補い、 営業利益率 本業での利益を示します。
詳しく見る
は10%超という高水準を保っています。

250523サントリー営業効率財務指標数値
250523サントリー営業効率財務指標数値

これは簡単に成し遂げられることではありません。

生産性向上と無駄のない資金管理

さらに、従業員数はほぼ横ばいにもかかわらず、1人当たりの売上高などの生産性指標は2021年以降、着実に改善中。

250523サントリー生産効率財務指標数値
250523サントリー生産効率財務指標数値

つまり「人を増やさず、質で伸ばす」経営がしっかり根づいているようです。

財務基盤にも安心感があります。現金預金は資金繰りに必要な水準に抑えられ、無駄な遊休資金を抱えない、機動的な資金管理がなされている点も評価できます。

250523サントリー流動資産内訳
250523サントリー流動資産内訳

総資産は増加傾向にありますが、それ以上に 純資産比率 企業の財務的な安定性を示す指標です。
詳しく見る
が上昇しており、企業体質はより健全になっています。

250523サントリーBSバランス
250523サントリーBSバランス

“整った”サントリーが描く次の一手

こうした良好な企業状態をもって、鳥井氏は6代目としてサントリーの舵を取り始めました。
“整った”財務に後押しされ、これからのサントリーはどこへ向かうのでしょうか?
本当に「世界的ブランドの育成」は実現するのか?
そして、鳥井氏が引き込もうとする“運”が、どんな未来をもたらすのか――。
私たちは、サントリーという企業の「次の一手」に、大いなる期待を寄せて見守っていきたいと思います。

Facebook
X
Email
Print
Picture of 山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

コロワイドの「再生請負人」としての手腕が、ここまで鮮やかに表れるとは──。 コロワイド傘下で大戸屋が見せたV字回復 大戸屋HDは、2020年11月にコロワイド傘下に入って以降、業績のV字回復を遂げています。「大戸屋ごはん […]

大王製紙が、トイレットペーパーの“長尺化”で攻勢をかけている。 買いだめ需要が起点だった長尺品市場は、いまや「タイパ」志向の若年層にも支持され、2024年には744億円市場にまで成長。2017年比で約4.2倍だ。背景には […]

伊藤忠商事の セブン銀行への出資は、「単なるATMの置き換え」にはとどまりません。 それは、流通と金融が交差する未来を見据えた、本格的な戦略投資です。 ATM刷新による金融インフラ統合戦略 同社は、傘下のファミリーマート […]

M&Aを次々に打ち出し、クラウド会計の覇者として注目を集める freee。 時価総額は前年比+754億円(+46%)と急伸しましたが、財務の視点から見れば、まったく異なる景色が浮かび上がります。 営業効率は改善せ […]