日経ニュースで話題の企業を財務分析

マネーフォワードはなぜ“稼がなくても評価される”のか

Facebook
X
Email
Print
目次

フィンテック企業としての成長と存在感

マネーフォワード株式会社は、2012年創業のフィンテック企業です。個人向けには、銀行やクレジットカード、証券口座、ポイントなどと連携できる家計簿アプリ「マネーフォワード ME」を展開。“お金の見える化”という新たな生活習慣を、1,000万人超のユーザーに広めてきました。法人向けには「マネーフォワード クラウド」を軸に、会計・請求・経費・給与・勤怠といった業務の効率化を支援。中小企業やスタートアップにとって、クラウド時代の信頼性ある業務インフラとして定着しています。

SaaSモデルと市場からの高評価

投資家からは、SaaSモデルによる継続収益の安定性と高成長余地が評価されており、M&Aを通じた事業拡張も戦略的です。買収先企業とのカルチャーフィットを重視した統合スタイルは市場から好感を持たれ、社内でも柔軟な働き方や挑戦を後押しする風土が従業員の支持を集めています。金融機関や証券会社とのAPI連携も広がり、フィンテック領域における“橋渡し役”として、パートナーからの期待も高まっています。利用者からも「家計管理が容易になった」「確定申告がスムーズになった」といった声が上がり、UI/UXの設計に対する評価も良好です。

財務指標が映し出す企業の現実

一方、財務指標から同社を読み解くと、異なる景色が浮かび上がります。企業力総合評価では、過去8年間「成長」の対極にある数値が続いており、営業効率は赤色ゾーンの下限を推移。

250606マネーフォワード企業力総合評価
250606マネーフォワード企業力総合評価
250606マネーフォワード営業効率
250606マネーフォワード営業効率

財務指標グラフでは、急成長を示す売上(青)と高水準の売上総利益率(オレンジ)が目立つ一方で、売上高販管費比率(黄)の高さが際立ち、営業損失の常態化を示しています。

250606マネーフォワード営業効率財務指標数値
250606マネーフォワード営業効率財務指標数値

損益計算書(PLBOX)上の赤色が、それを如実に物語ります。

250606マネーフォワードPLボックス
250606マネーフォワードPLボックス

にもかかわらず、貸借対照表(BS)では純資産(緑)が増加基調にあります。

250606マネーフォワードBSバランス
250606マネーフォワードBSバランス

資金調達と人的投資による成長の裏側

営業赤字が続けば、本来は当期純損失によって純資産は減少しますが、同社では増資による株主からの資金流入がその減少を上回っているのです。言い換えれば、「稼げていなくても、株主が資金を提供し続けている」構図が続いています。加えて、2024年11月期の現金預金は452億円に達し、銀行融資も含めた潤沢な資金調達余力があることがわかります。これらを背景に、積極的なM&A戦略で売上を伸ばしているのが実情です。

人的資本と財務リテラシーへの課題提起

また、生産効率の財務指標からは、従業員数の急増も確認できます。人的資本の投下によって、企業全体をスケールアップさせるフェーズに入っていると捉えられます。

250606マネーフォワード生産効率財務指標数値
250606マネーフォワード生産効率財務指標数値

私自身は「数字で企業を読む」ことを専門としています。同社が掲げる“個人と企業のお金の課題をテクノロジーで解決する”というビジョンには共感しますが、それを実現するためにはまず、自社の財務的課題に対する冷静な見直しが不可欠です。会計リテラシーの向上が経営判断を変え、企業の未来を意外なほど好転させることもあります。その“転機”がいつ訪れるのか──今後の動向を注視しています。

■この企業の最新の分析はこちら → https://bm.sp-21.com/detail/E33390

Facebook
X
Email
Print
Picture of 山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

コロワイドの「再生請負人」としての手腕が、ここまで鮮やかに表れるとは──。 コロワイド傘下で大戸屋が見せたV字回復 大戸屋HDは、2020年11月にコロワイド傘下に入って以降、業績のV字回復を遂げています。「大戸屋ごはん […]

大王製紙が、トイレットペーパーの“長尺化”で攻勢をかけている。 買いだめ需要が起点だった長尺品市場は、いまや「タイパ」志向の若年層にも支持され、2024年には744億円市場にまで成長。2017年比で約4.2倍だ。背景には […]

伊藤忠商事の セブン銀行への出資は、「単なるATMの置き換え」にはとどまりません。 それは、流通と金融が交差する未来を見据えた、本格的な戦略投資です。 ATM刷新による金融インフラ統合戦略 同社は、傘下のファミリーマート […]

M&Aを次々に打ち出し、クラウド会計の覇者として注目を集める freee。 時価総額は前年比+754億円(+46%)と急伸しましたが、財務の視点から見れば、まったく異なる景色が浮かび上がります。 営業効率は改善せ […]