日経ニュースで話題の企業を財務分析

不動産は創れるか、信頼は戻せるか──芝浦開発が映す野村不動産のいま

Facebook
X
Email
Print
目次

芝浦再開発にかける野村不動産の決意と課題

野村不動産が総額4000億円を投じる「ブルーフロント芝浦」プロジェクトが、いよいよ2025年9月に始動します。高さ230メートルのS棟には、グループ8社が本社を新宿から移転。スカイラウンジやサウナなどを備えた共用施設も整備され、すでにオフィスの9割が契約済みという滑り出し。これは、同社が「まちづくり」へ本格参入する象徴的な試みでもあります。

しかし一方で、中野サンプラザや津田沼の再開発は頓挫し、企業の信用には陰りが生じています。建設費の高騰、人手不足という逆風の中、「都市を創る」という決意が本物かどうか、その覚悟が問われているのです。芝浦の再開発は単なる事業ではなく、失われた信頼を取り戻し、未来を切り拓く戦略の要。果たしてこのプロジェクトが、野村不動産を真の総合デベロッパーへと導く転機となるのでしょうか。今、その視線は芝浦に注がれています。

棚卸資産に見る財務の実像と投資のリスク

財務の視点で野村不動産を読み解くと、企業力総合評価は安定しているものの、WARNINGが3つ付いています。

250613野村不動産企業力総合評価
250613野村不動産企業力総合評価

理由は資産効率と棚卸資産回転期間にあります。野村不動産の棚卸資産回転期間(オレンジ)は2015年で9.08ヵ月とかなり長く、それ以降悪化し続け2024年には16.51ヵ月、金額にして1,011,139百万円に達しました。売上高が734,715百万円ですから、今ある棚卸資産を売るだけで16.51ヵ月分以上の売上高があるということです。「以上」と記したのは、棚卸資産が原価で計上されているため、販売すればさらに高い額になるという前提に基づいています。

250613野村不動産資産効率
250613野村不動産資産効率
250613野村不動産資産効率財務指標数値
250613野村不動産資産効率財務指標数値

流動資産と負債構造に見える資金繰りの実態

流動資産内訳を見ると、現金預金(青)や売上債権・有価証券(オレンジ)はほとんど増えていないのに対し、棚卸資産・その他流動資産(グレイ)の膨張が顕著です。良く管理された会社では、売上高の変化に合わせて流動資産合計が変動し、その割合は安定しているものです。

250613野村不動産流動資産内訳
250613野村不動産流動資産内訳

BSバランスからは固定負債(ピンク)が増加していることがわかり、棚卸資産の資金繰りが長期有利子負債に依存している実態が浮き彫りになります。

250613野村不動産BSバランス
250613野村不動産BSバランス

実は、不動産ディベロッパーはどの会社も棚卸資産回転期間を延ばしています。これは開発競争の過熱を示すものであり、ここに不動産不況といったインシデントが加われば、業界全体が膨大な在庫を抱えるリスクを負うことになります。信頼回復のために新たな開発に着手するのと同時に、棚卸資産を減らすという地道な活動こそが、今求められているのではないでしょうか。

■この企業の最新の分析はこちら → https://bm.sp-21.com/detail/E02736

Facebook
X
Email
Print
Picture of 山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

コロワイドの「再生請負人」としての手腕が、ここまで鮮やかに表れるとは──。 コロワイド傘下で大戸屋が見せたV字回復 大戸屋HDは、2020年11月にコロワイド傘下に入って以降、業績のV字回復を遂げています。「大戸屋ごはん […]

大王製紙が、トイレットペーパーの“長尺化”で攻勢をかけている。 買いだめ需要が起点だった長尺品市場は、いまや「タイパ」志向の若年層にも支持され、2024年には744億円市場にまで成長。2017年比で約4.2倍だ。背景には […]

伊藤忠商事の セブン銀行への出資は、「単なるATMの置き換え」にはとどまりません。 それは、流通と金融が交差する未来を見据えた、本格的な戦略投資です。 ATM刷新による金融インフラ統合戦略 同社は、傘下のファミリーマート […]

M&Aを次々に打ち出し、クラウド会計の覇者として注目を集める freee。 時価総額は前年比+754億円(+46%)と急伸しましたが、財務の視点から見れば、まったく異なる景色が浮かび上がります。 営業効率は改善せ […]