日経ニュースで話題の企業を財務分析

トランプ関税 7年前から準備? SUBARU

Facebook
X
Email
Print
目次

25%の関税――トランプ政権の再登場とともに現実となった米国の通商政策は、SUBARU(スバル)にとって危機的とも言える影響を及ぼします。米国市場が売上の7割を占める中で、日本からの輸出比率は依然として約半分。仮にこの関税がフル適用されれば、営業利益で約3600億円規模の減益リスクが浮上します。

緻密に構築されてきたグローバル・サプライチェーンの恩恵を享受してきたスバルにとって、外的ショックへの耐性が問われる局面です。

しかし同社は、逆境の中でも次なる手を打ち始めています。日本およびカナダ市場のてこ入れに加え、米インディアナ工場の生産能力増強に着手。コスト最適化と関税回避の両立を狙う動きです。一方で、群馬県を中心とするサプライヤー網への影響もあり、経営のかじ取りは一段と慎重さを増しています。

「スバルには安心感がある」──40年間株を保有し続ける株主の言葉です。「逆風の中でもスバルは負けない」と語る株主もいますが、今、企業として問われるのは“信頼される”だけでなく、“実際に守れる”力があるかどうかです。

企業力の回復と営業効率の改善

財務面では、企業力総合評価が2021年に一時低下したものの、2022年以降は回復。特に営業効率指標の改善が、再成長の起点となっています。

250626SUBARU企業力総合評価

250626SUBARU営業効率

250626SUBARU営業効率財務指標数値

棚卸資産の戦略的増加

注目すべきは「棚卸資産」の推移です。第一次トランプ政権下の2018年、関税が発表された直後から、スバルは棚卸資産を増加させ続けています。

250626SUBARU売上高・棚卸資産初年度比

これは、完成車や部品在庫の確保を通じて、将来的なサプライショックに備える戦略的備蓄と見ることができます。保管場所は公表されていないものの、米国関税リスクを予見した動きとして捉えると、“先を読む企業”としての素地が垣間見えます。

サプライチェーンの再構築は、一朝一夕では成し得ません。SUBARUのように、信頼と堅実さを武器に、未来への「備え」を進める企業こそが、次の時代の主役となるのかもしれません。

■この企業の最新の分析はこちら → https://bm.sp-21.com/detail/E02652

#SUBARU #25パーセント関税 #棚卸資産 #米国市場 #自動車産業 #グローバルSCM #PBR分析

【記事URL】 https://bm.sp-21.com/blog/elementor-6488/

Facebook
X
Email
Print
Picture of 山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
Picture of 山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

コロワイドの「再生請負人」としての手腕が、ここまで鮮やかに表れるとは──。 コロワイド傘下で大戸屋が見せたV字回復 大戸屋HDは、2020年11月にコロワイド傘下に入って以降、業績のV字回復を遂げています。「大戸屋ごはん […]

大王製紙が、トイレットペーパーの“長尺化”で攻勢をかけている。 買いだめ需要が起点だった長尺品市場は、いまや「タイパ」志向の若年層にも支持され、2024年には744億円市場にまで成長。2017年比で約4.2倍だ。背景には […]

伊藤忠商事の セブン銀行への出資は、「単なるATMの置き換え」にはとどまりません。 それは、流通と金融が交差する未来を見据えた、本格的な戦略投資です。 ATM刷新による金融インフラ統合戦略 同社は、傘下のファミリーマート […]

M&Aを次々に打ち出し、クラウド会計の覇者として注目を集める freee。 時価総額は前年比+754億円(+46%)と急伸しましたが、財務の視点から見れば、まったく異なる景色が浮かび上がります。 営業効率は改善せ […]