日経ニュースで話題の企業を財務分析

成長の代償——ニデック“監査意見不表明”に潜む財務の真実

Facebook
X
Email
Print
目次

ニデックの決算に走った衝撃

成長の代償——ニデック“監査意見不表明”に潜む財務の真実

ニデックに走った衝撃——。2025年3月期決算で、監査法人から「監査意見不表明」という極めて異例な判断が下された。信頼こそが命の上場企業において、この決算は「財務のブラックボックス化」とも言える事態です。

では、財務のレンズでこの事件を見てみましょう。

BS・PLから見える成長の歪み

まずは10年分のバランスシート(BS)推移に注目。流動資産・固定資産・負債・純資産——すべてが比例的に膨張し、総資産は右肩上がり。しかし、それは健全な成長だったのか?

続いてPL(損益計算書)を紐解くと、売上高は確かに増加の一途をたどっているものの、売上原価の比率がじわじわと上昇。利益率は圧迫され、営業利益は販管費の圧縮によって何とか帳尻を合わせている状態。これは、M&Aで買収した子会社の原価構造が重荷になっている可能性を示唆している。
また、販管費の圧縮は子会社の不正経理という事実が発表されての考察ですが、管理の手薄になった可能性の数的根拠があります。

251007ニデックBSバランス
251007ニデックPLボックス

無形固定資産の急増と見えないリスク

さらに深堀すれば、無形固定資産の推移がカギを握る。年々増え続け、今や総資産の20%にまで達している。この数字は、買収による「のれん」やブランド価値など、実態が見えづらい資産が積み上がった結果だ。

251007ニデック総資産無形固定資産額推移
251007ニデック総資産無形固定資産比率

M&Aの連鎖とガバナンスの綻び

問題はここからです。PLは劣化、BSは膨張——つまり、ニデックは「売上高と資産だけを膨らませるM&A」を繰り返してきた可能性がある。そして、そこに潜んでいたのが、子会社の不正経理。

経営とは人であり、M&Aとは「組織ごと人を買う行為」に他ならない。しかし、急拡大の裏で経営者人材の育成は追いついていたのか?
答えは、否。

監査法人の判断と今後の課題

たとえ名門企業であっても、マネジメントの目が行き届かない子会社群を抱え込めば、不正やガバナンスのほころびは避けられない。まさに今回の事案は、その象徴的な一幕である。

監査法人は、その危うさを見抜いていたのかもしれない。「この先に、まだ何が潜んでいるか分からない」——それが、監査意見を保留した本当の理由ではないか。

成長の美名のもとに見過ごされてきたリスクが、今、炙り出されている。

Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

日本特殊陶業、デンソーから事業買収で世界シェア6割へ 2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア […]

富士通とNVIDIAの戦略提携は歴史的な一手 「AIで駆動する社会の実現」へ――富士通が米NVIDIAとの戦略提携を発表したこのニュースは、単なる技術提携ではありません。これは、日本企業が世界のAI競争の最前線へと踏み出 […]

2025年、日本企業を襲う「早期退職1万人超」の衝撃 2025年、日本企業に異変が起きています。 早期退職者がすでに1万人を突破。 この数字、何を意味しているのでしょうか? 特に製造業で目立つのが、管理職世代の大量削減。 […]

「音楽の聖地」中野サンプラザ、再開発は白紙撤回に 「音楽の聖地」として親しまれてきた中野サンプラザ。長年の歴史に幕を下ろし、新たなランドマークとして生まれ変わる――はずだったその再開発計画が、ついに“白紙”となった。 老 […]