日経ニュースで話題の企業を財務分析

「テクノロジーの夢が、なぜここまで歪んだのか」 オルト

Facebook
X
Email
Print
目次

AIスタートアップ・オルツ、9割の水増しで上場廃止

AIスタートアップ「オルツ」による、売上高最大9割の水増し。これは単なる不正会計ではありません。IPO制度の信頼そのものを揺るがす、極めて異例かつ深刻な事態です。

2025年8月末をもって、東証は同社の上場廃止を決定。公称サービスの「実利用率が1割未満」、さらに発覚した「循環取引による架空売上」——。企業としての実態は、見せかけの華やかさとは裏腹に、危機的な実像を抱えていました。

“粉飾しても黒字化できない”深刻な経営実態

さらに驚くべきは、この状況でもなお「営業損失」だったことです。売上高の9割を循環取引で“かさ増し”していたにもかかわらず、営業利益率(青)は△38.38%と深い赤字を記録。
業種的に収益性が高いはずのAI・SaaS領域にもかかわらず、売上高総利益率(オレンジ)は高いのに、販売費及び一般管理費(グレイ棒)が重くのしかかっていたのです。

言い換えれば、粉飾しても黒字にできないほど、経営はボロボロだった。営業効率は“底値”を這い、2期連続で「商売を辞めた方がいい」レベルに落ち込んでいました。
企業力総合評価では一見“青領域”に見えても、WARNINGが2つ点灯している状況。これは「見かけ倒し」のサインでもあります。

問われるのは、企業だけではない

ここで問われるべきは、単なる企業のモラルだけではありません。
このような決算書で上場を許した証券会社、循環取引を見逃した監査法人、そして簡単に見抜けたはずの実利用率を見過ごしたIPO審査の現場の姿勢そのものです。

特にSaaS・サブスク型のビジネスモデルにおいて、「アクティブユーザー数」「継続率」「利用率」は、サービスの健全性を測る最も基本的な指標です。
それが公称の1割未満しか使われていないという現実。経験者ならば、違和感に気づかない方が不思議です。

この事件が突きつける“市場と私たち”への問い

今回の件は、AI業界やIPO市場に警鐘を鳴らすと同時に、私たち自身の「見る目」もまた問われているのかもしれません。

250731オルツ企業力総合評価・営業効率財務指標数値
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

ニデックの決算に走った衝撃 成長の代償——ニデック“監査意見不表明”に潜む財務の真実 ニデックに走った衝撃——。2025年3月期決算で、監査法人から「監査意見不表明」という極めて異例な判断が下された。信頼こそが命の上場企 […]

日本特殊陶業、デンソーから事業買収で世界シェア6割へ 2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア […]

富士通とNVIDIAの戦略提携は歴史的な一手 「AIで駆動する社会の実現」へ――富士通が米NVIDIAとの戦略提携を発表したこのニュースは、単なる技術提携ではありません。これは、日本企業が世界のAI競争の最前線へと踏み出 […]

2025年、日本企業を襲う「早期退職1万人超」の衝撃 2025年、日本企業に異変が起きています。 早期退職者がすでに1万人を突破。 この数字、何を意味しているのでしょうか? 特に製造業で目立つのが、管理職世代の大量削減。 […]