日経ニュースで話題の企業を財務分析

創薬競争の勝者は誰か:財務データで読み解く製薬4社の戦略

Facebook
X
Email
Print
目次

中外製薬、ロシュ傘下でも独立経営を維持

中外製薬はスイスのロシュ傘下でありながら、高い創薬力を武器に独立経営を守り続けている。提携から20年以上、互いに譲れぬ条件を尊重し築かれた関係は「天国での結婚」と称されるほど良好だ。血友病治療薬「ヘムライブラ」など、世界に通用する新薬を次々に創出。だが創薬競争の激化で、今後も自主性を維持するには圧倒的な開発力の継続が求められる。

4社の財務比較:中外と塩野義が安定感

中外製薬(黒)、武田薬品(青)、塩野義製薬(赤)、エーザイ(緑)の4社を財務の視点から比較すると、企業力の総合評価では中外製薬と塩野義製薬が高い安定感を示している。

研究開発費の額と比率から見る各社の姿勢

研究開発費は売上規模に比例し、武田薬品が圧倒的に多く、さらに伸長している。他の3社もそれぞれ増加傾向にあり、研究開発への投資姿勢がうかがえる。
売上高研究開発費比率(売上高に占める研究開発費の割合)は、企業の研究開発への意欲のバロメーターだ。エーザイは安定して高く、塩野義もここ数年で急速に比率を高めている。一方で、武田薬品は低下傾向、中外製薬は4社中最も低い比率となっている。

研究開発費比率と粗利率の相関に注目

しかし注目すべきはその先だ。売上高研究開発費比率を高める目的は「増収」と「売上高総利益率(粗利率)の改善」にある。塩野義は支出額自体は少ないものの、比率を高め、粗利率は4社中トップに。効率的な研究開発が利益に直結している。
一方、武田薬品は巨額の研究開発費にもかかわらず、売上高総利益率は低下傾向で、投資の効果が見えにくい状況。エーザイは研究開発費の伸びが鈍化しているものの、粗利率は堅調に上昇し、収益性の高い製薬モデルへと移行している。

中外製薬の強み:「少数精鋭」で成果を出す

中外製薬は研究開発費比率こそ低いが、売上高総利益率は急上昇中。増収も力強く、営業効率の改善が顕著である。まさに「少数精鋭」で勝負し、着実に成果を出していると言える。
熾烈な創薬競争の中で、「攻め」の姿勢を崩さず増収と粗利率向上の両立を図る中外製薬に、今後も大きな注目が集まる。

250630中外製薬・武田・塩野義・エーザイ企業力総合評価・研究開発費・売上高研究開発費比率・売上高総利益率・売上高
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

ニデックの決算に走った衝撃 成長の代償——ニデック“監査意見不表明”に潜む財務の真実 ニデックに走った衝撃——。2025年3月期決算で、監査法人から「監査意見不表明」という極めて異例な判断が下された。信頼こそが命の上場企 […]

日本特殊陶業、デンソーから事業買収で世界シェア6割へ 2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア […]

富士通とNVIDIAの戦略提携は歴史的な一手 「AIで駆動する社会の実現」へ――富士通が米NVIDIAとの戦略提携を発表したこのニュースは、単なる技術提携ではありません。これは、日本企業が世界のAI競争の最前線へと踏み出 […]

2025年、日本企業を襲う「早期退職1万人超」の衝撃 2025年、日本企業に異変が起きています。 早期退職者がすでに1万人を突破。 この数字、何を意味しているのでしょうか? 特に製造業で目立つのが、管理職世代の大量削減。 […]