日経ニュースで話題の企業を財務分析

スシロー、ウニに100億円。ファンとして、これは応援か、懸念か

Facebook
X
Email
Print
目次

ウニの陸上養殖を4か所で開始

FOOD & LIFE COMPANIES(スシロー)が、ウニの陸上養殖を国内4か所で開始すると発表しました。
1か所あたりの年間生産量は可食部で50トン。つまり、全体で年間200トンの見込みです。

年間生産量から試算される軍艦の数

■200トン=2億グラム
軍艦1カンに使うウニは平均7グラム。ということは…

◆ 2億g ÷ 7g = 約28,571,428カン

スシローでは現在ウニ軍艦を扱っていませんが、仮に「いくら軍艦」と同価格の2カン260円で販売した場合、

◆ 28,571,428 ÷ 2 × 260円 = 約37.1億円の増収

これは、2024年9月期の売上高361,129百万円(3,611.29億円)の約1%に相当します。
一見すると、「妥当な投資」に見えるかもしれません。

投資額と収益構造から見た回収年数

ところが、数字の裏側を覗くと…
このプロジェクトにかかる総投資額は100億円。
同社の原価率は43.14%と公表されています。

その内訳を次のように仮定すると:

減価償却費:10%
エサ代その他の直接原価:33.14%

つまり、1カンあたりの売上(130円/2カンで260円)から回収に回せるのは、

◆ 1カンあたり13円にすぎません。

ここから逆算される、投資回収に必要な軍艦の数は——

◆100億円 ÷ 13円 = 約76億9,230万カン

年産28,571,428カンで割ると…

◆ 76億9,230万 ÷ 2,857万 ≒ 約26.92年

26年と11ヶ月。
これが、このプロジェクトの理論的な投資回収年数です。

財務データに見るスシローの傾向

過去10年の財務データから見える「一貫した傾向」
財務諸表をさかのぼれば、スシローはこの10年、
総資産(青+水色)が増え続ける一方で、純資産(緑)はあまり増えていません。

特に目立つのが、固定資産(水色)の急増傾向。
つまり、「投資に対して収益が伴っていない」状態が慢性化している可能性を示します。

加えて、2017年には総資産に占める無形固定資産の比率が67.6%という異常値を記録。
2024年には23.9%にまで改善していますが、これは無形資産が減ったわけではなく、
総資産が激増したことで「比率が下がった」にすぎません。

リスクと希望が交差するウニ事業

数字は雄弁だが、感情は揺れる
ここまでの分析を踏まえると、このウニ事業は極めてリスクの高い投資です。
ファンとしては、夢があってワクワクする反面、
「またしても回収困難な大型投資なのでは?」という不安がよぎります。

FOOD & LIFE COMPANIESのこの決断を、どう受け止めるべきか。
これは本当に「未来の一手」なのか。
それとも、過去10年と同じく、「数字に裏付けられない希望的投資」の再演なのか。

みなさんは、どう思いますか?

250609Food&Life Companies-BSバランス総資産無形固定資産比率
Facebook
X
Email
Print
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
山本 純子
山本 純子
株式会社SPLENDID21 代表取締役。企業評価・経営者評価のスペシャリスト。 多変量解析企業力総合評価「SPLENDID21」というシステムにより、通常の財務分析ではできなかった経営全体を「見える化」するシステムを提供。 近年では様々な企業が本手法を利用して莫大なデータより有用な情報を引き出し、実際の経営に役立てています。 代表者プロフィールはこちら
関連記事

ニデックの決算に走った衝撃 成長の代償——ニデック“監査意見不表明”に潜む財務の真実 ニデックに走った衝撃——。2025年3月期決算で、監査法人から「監査意見不表明」という極めて異例な判断が下された。信頼こそが命の上場企 […]

日本特殊陶業、デンソーから事業買収で世界シェア6割へ 2025年9月、日本特殊陶業がデンソーからスパークプラグおよび排ガス用センサー事業を1806億円で買収することに正式合意。この一手により、自動車プラグ分野で世界シェア […]

富士通とNVIDIAの戦略提携は歴史的な一手 「AIで駆動する社会の実現」へ――富士通が米NVIDIAとの戦略提携を発表したこのニュースは、単なる技術提携ではありません。これは、日本企業が世界のAI競争の最前線へと踏み出 […]

2025年、日本企業を襲う「早期退職1万人超」の衝撃 2025年、日本企業に異変が起きています。 早期退職者がすでに1万人を突破。 この数字、何を意味しているのでしょうか? 特に製造業で目立つのが、管理職世代の大量削減。 […]